6月10日が、時の記念日ということでホールに集まってお話を聞きました。
いろいろな種類の時計を見たり、クマくんやリスちゃんの一日の流れを知ったりすることで、時間の大切さを知りました。


最後は、スライド視聴をしました。

2022年6月10日
6月10日が、時の記念日ということでホールに集まってお話を聞きました。
いろいろな種類の時計を見たり、クマくんやリスちゃんの一日の流れを知ったりすることで、時間の大切さを知りました。
最後は、スライド視聴をしました。
2022年6月9日
年少組の時に植えたじゃがいもが大きく育ったので、収穫をしました。
初めは恐るおそる土を触っていた子もいましたが、慣れてくると両手いっぱいに土をつけながらも「見て!大きいのが掘れたよ。」「10個も出てきた!」「赤ちゃんのじゃがいももあったよ。」と、とても嬉しそうに教えてくれました。
「お家に帰ったら何のお料理にしてもらいたい?」とたずねると「カレーがいいな。」「私は肉じゃが。」と次々に答えていました。
また子どもたちからお話を聞くのを楽しみにしています。
2022年6月8日
小麦粉粘土遊びをしました。粘土に触ると「冷たーい!」「気持ちいい」と言っていた子どもたち。柔らかい粘土で好きな形を作ったり、お店屋さんごっこをしたり、とっても楽しそうに遊んでいました。
お片付けの時間になると「楽しかったー!」「またやりたい。」と言っていました。
<はと組>
<たんぽぽ1組>
<たんぽぽ2組>
2022年6月7日
理事長先生の科学教室に参加しました。
今日のテーマは、「こまで色をつくる」です。
こまを回す前に、どんな色になるかな?と考えてからワクワクしながらこまを回しました。
自分でも好きな色や絵をこまに描きました。
「これ回したらどうなるかな?」「回すとめっちゃ綺麗な色になったよ!」とお友達や先生とお話ししながら、こま回しを楽しんだ子どもたちでした!
2022年6月3日
6月10日の時の記念日に向けて、いちご組は「かたつむり時計」を制作しました。
「でんでんむしむしかたつむり~♪」と、お歌を歌いながら、かたつむりの目や口、体の模様をクレパスで描きました。
アジサイのお花は折り紙をちぎってのりで貼りました。
「折り紙をちぎるときはビリビリ!と音がするね。」「のりはぬるぬるしているね。」
一つ一つ、感触を楽しみながら制作を楽しみました。
可愛いかたつむり時計ができて嬉しそうな子どもたちでした。
2022年6月1日
6月4日~6月10日まで歯と口の健康週間ということで、ホールに集まってお話を聞きました。歯を磨かないと虫歯になってしまうことや、歯磨きの仕方などを知りました。
最後は、「むしばのばいきん ピーとキューのはなし」のスライド視聴をしました。
2022年5月30日
今日は、ホールで理事長先生の科学教室に参加しました。年長組さんになって初めての科学教室だったので始まる前から「何するんかな?」「楽しみやな!」などとワクワクしていた子ども達でした。
科学教室第1回目のテーマは「空気砲であそぼう」でした!段ボールで作った空気砲や、ペットボトルの空気砲などを実際に使って空気砲の不思議さを学びました。
最後は、巨大な空気砲が登場!みんなの顔に空気砲を当ててもらい、「すごい!」「髪がバサってなった!」などと言って楽しみました。
2022年5月27日
初めての体育あそびに参加しました。今回は、整列の仕方や、マット運動を教えてもらいました。
マットの周りを走ったり、先生の真似をして止まったり、マットの上をイモムシに変身をしてゴロゴロしたりして、楽しみました。
最後は前転のやり方も教えてもらい、少しドキドキしたお友だちもいましたが、一生懸命取り組んでいました。
体育あそびが終わると「楽しかった!」「早く次やりたいな。」と言っている子もいました。
2022年5月26日
ハツカ大根の種まきをしました。「たんぽぽ組の時、持って帰って食べたね。」と、年少組の時に種まきをして収穫をしたことを覚えている子もいました。
種まきをする前に、どんな種なのかをみせると「小さい!」「石みたいな種もあるね。」と言っていました。
1つの穴に3つずつ慎重に種を入れていき「早く大きくなったらいいね。」とみんなでお話をしました。1ヶ月後、収穫するのが楽しみな様子の子どもたちでした。
2022年5月24日
今日は、ホールで5月生まれのお誕生会をしました!5月生まれのお友達は11人でした。素敵なカードをプレゼントしてもらえてとてもニコニコな子ども達でした。
そして、理事長先生が科学あそびをしてくださいました。風船や、ペットボトルロケットが飛んだりして大盛り上がりでした!