11月生まれのお誕生会をしました。5人のお友達がひとつお兄さん・お姉さんになりました。
カードやお歌をプレゼントしてもらって、嬉しそうな子どもたちでした。

出し物は、園長先生のワクワクタイム 科学遊び。
テーマは「電気をつくる~手回し発電機~」でした。



手回し発電機で、かぼちゃやジバニャンの目が光ったり、光ファイバーが光ったりする様子を見て
「わぁ!すごい!」「キレイー!」
と、驚いていました。
今回の内容は、お手紙でお持ち帰りいただいておりますので、ご覧ください。
    2024年11月27日
11月生まれのお誕生会をしました。5人のお友達がひとつお兄さん・お姉さんになりました。
カードやお歌をプレゼントしてもらって、嬉しそうな子どもたちでした。

出し物は、園長先生のワクワクタイム 科学遊び。
テーマは「電気をつくる~手回し発電機~」でした。



手回し発電機で、かぼちゃやジバニャンの目が光ったり、光ファイバーが光ったりする様子を見て
「わぁ!すごい!」「キレイー!」
と、驚いていました。
今回の内容は、お手紙でお持ち帰りいただいておりますので、ご覧ください。
2024年11月26日
今年度の制作展のテーマは、「ようこそ!みんなのまちへ」でした。
いろいろな材料を使い、心を込めて作った作品や、お友達と一緒に作った大きな共同制作の作品など、お家の方に見てもらえてとても嬉しそうな子どもたちでした。






また、お部屋ではこれまでに子どもたちが描いた絵も、展示させていただきました。嬉しそうに自分の絵をお家の方に見てもらっている姿が印象的でした♪




保護者会の役員さんも「ピクミンを探せ!」のゲームをしてくださいました。楽しい催しをありがとうございました!
2024年11月13日
本日のわくわくタイム科学教室は「皿まわし」でした。

初めは園長先生がお皿を回しているところを見ました。その後、洗面器、ちりとりを回すところを見せてもらい「わー!すごい!!」「ちりとりまで回ってる!」と楽しみながらも驚いて見ていました。

子どもたちは丸いお皿を回してみました。いざやってみると、棒をまっすぐ持てなかったり、勢いよく回してしまい円盤が飛んで行ってしまったりと、少しコツをつかむのが難しそうなお友達もいましたが、何度か挑戦しているうちにどんどん回せるお友達が増えました。回しながら歩くことにも挑戦しました。


最後は、三角の形をしたいったんもめんを回してみました。丸いお皿に比べると、バランスが悪く苦戦しているお友達もいましたが、みんな真剣な表情で取り組んでいました。


お皿といったんもめんと棒を持ち帰っていますので、またご家庭でも遊んでみてください。
※棒の取り扱いにはご注意ください。
2024年11月8日
今日は、みんなでお花の種まきをしました。
ふじ組が「キンセンカ」、ゆり組が「矢車草」の種をまきました。
「お家で同じお花の種まきしたよ!」とお話ししてくれたお友達もいました!
1人ずつ種を貰って、土の穴の中に慎重に種を入れていきます。




最後にみんなで「早く大きくなりますように」とお祈りをしました!
また、お外遊びのときに芽が出ているか見に行きたいと思います♪
2024年11月7日
チューリップの球根を植えました。チューリップは種ではなく球根から育つ事を伝えると、「お家で植えたことある!」と話したり、球根を見て「玉ねぎみたい!」と話したりするお友達もいました。




球根の根が出る方を下にして優しく植えました。
「何色のチューリップが咲くかな?」「きれいなチューリップの花が咲きますように!」と春が来るのを楽しみにしていた子どもたちでした。
2024年11月1日
今日は、太陽が丘へ落ち葉拾いに行きました。
前日から「明日どんぐり拾い行くの?」「晴れたらいいな~」など、楽しみにしていた子どもたち。
寒すぎず、暑すぎずでちょうど良い天気の中、幼稚園バスに乗って太陽が丘へ!
太陽が丘へ着くと、少し紅葉付いて来た頃で、赤い葉っぱやイチョウの葉っぱなど様々な形や色の落ち葉がたくさんありました。他にもまつぼっくりや、どんぐりもあり用意していた袋にたくさん入れて友達と楽しく落ち葉拾いをしました。












落ち葉拾いをした後は、滑り台で楽しく遊んで幼稚園へ戻りました。とても楽しかったですね。




2024年11月1日
10月生まれのお友達の誕生会をしました。5人のお友達が一つ大きくなりました。おめでとう!

催しは園長先生による科学遊び「スリット(格子)はおもしろい」でした。
スリットの動きによって、ドラえもんがアンパンマンの絵柄に変わったり、緑色の丸が黄色に変わったりすると、「えー!なんで?」「不思議だなぁ」と大喜びの子どもたちでした!


2024年11月1日
今回のわくわくタイム 科学教室のテーマは「ゴムのもどる力」でした。

園長先生手作りのゴムのおもちゃで遊んでみると
「わぁー!くるくるまわる!」「面白いね!」
と、喜んでいました。


その後、園長先生が、ダンボールと輪ゴムとスーパーボールを使って作ったスーパーカーを走らせる様子を見ました。
「動くのすごい!」「速いね」
と、不思議そうに見ていた子どもたち。

自分たちでもスーパーカーを作ってみることにしました。
作ったスーパーカーを遠くまで走らせてみたり、お友達と同時に走らせて競争したりして、楽しそうにしていました。




作ったスーパーカーは、お持ち帰りしていただいておりますので、またお家でも遊んでみてください!
2024年10月30日
今日は体育あそびでした!
元気いっぱい準備運動をした後は、マットの上に座り笛の合図で立ち上がって走る、次にマットの上に寝転がって笛の合図で立ち上がって走ることに挑戦!笛の合図をしっかり聞いてできていました。
その後は、マットの上をクマさんみたいに歩きました。マットの上にしっかり手と足をつけて四つん這いで、のっしのっしと歩きました。


クマさん歩きの後は、でんぐり返りに挑戦、少し怖そうにしていた子も、マットにしっかり手をついて、くるんと回ることが出来ました。


マット運動の次はボールを持って、ポイントまで走りぐるっと回って次のお友達に渡します。渡す時は間にマットがあるので、手を伸ばしても届きません。相手のお友達が取りやすいように優しく投げて渡します。ボールを落とさないようにしっかりと腕を伸ばして受けます。「投げるよ!」「行くよ!」と声をかけ合ってやっていました。


最後は、立ててあるマットに向かって、ボールを投げてマットを倒すことに挑戦!
初めは優しく投げていたお友達が多かったので、なかなか倒れません。力いっぱい投げてみて!と言うアドバイスを受けて、一生懸命投げました。倒れたのは四枚のうち一枚しか倒れなかったので悔しそうでしが、最後まで頑張りました。


マットやボールを使った体育あそび、とても楽しく体を動かすことができました。
2024年10月25日
最近ひよこ・いちご組の子どもたちは、ハロウィンの話題で盛り上がっています。絵本でもハロウィンが出て来たりして、ジャック・オ・ランタンを見つけて「あ!かぼちゃおばけ!」と言ったり、お着替えの時に体操服をかぶって「おばけだぞ~!」と笑い合ったりしています。
そこで、ひよこ・いちご組でもハロウィンパーティーをする事にしました!
大型絵本を見て、ハロウィンの合言葉「トリック・オア・トリート!」を練習し、ハロウィンバッグを作りました。



出来上がったバッグを持って、幼稚園内をお菓子探しに出発!!




ホールでは白クマさんが待っていて、ドーナツをくれました。幼稚園中を探して、出会った先生に「トリック・オア・トリート!」と言うと、チョコレートやキャンディーをもらうことが出来ました。ハロウィンごっこなので、作り物のお菓子でしたが「ペロペロ・・・キャンディーあまいね~!」など、真似っこを楽しんでいました。
そして、お弁当をウッドデッキで食べて、ピクニックごっこもしました。「風が気持ちいいね。」「お外で食べるとおいしいー!」と、大喜びの子どもたち。みんなで食べると会話もはずみ、あっという間に「ごちそうさまでした!!」と、ピカピカになったお弁当箱を見せてくれました。

お外あそびもたくさん楽しみました。石や葉っぱを並べて、お店屋さんが出来ていたので行ってみると、なんと!キャッシュレス決済のお店でした!!


広い園庭で好きな乗り物に乗って「みんなでお出かけだよ~!」と並んで走ったり、サッカーやお絵描きをしたり・・・。たくさん遊んで、降園前にはうとうとしながら、あくびをしていたみんなでした。

