2月2日は節分の日!!ということで今日はみんなで豆まきを行いました。
自分たちで作ったお面を付けて「鬼をやっつけるぞ~!」と気合い充分な子どもたち。豆を手に持ち、豆まきの準備をしていると・・・大きな金棒を持った赤鬼がみんなの所へやってきました!
「きゃー!こわい!!」「鬼は外!福は内!」と鬼の登場に大興奮!
みんなで豆まきを楽しんでいた子どもたちでした。









本日、自分たちで作ったお面と三方を持ち帰っています。ぜひ、お家でも今日のお話を聞いていただけたらと思います!!
    2025年2月3日
2月2日は節分の日!!ということで今日はみんなで豆まきを行いました。
自分たちで作ったお面を付けて「鬼をやっつけるぞ~!」と気合い充分な子どもたち。豆を手に持ち、豆まきの準備をしていると・・・大きな金棒を持った赤鬼がみんなの所へやってきました!
「きゃー!こわい!!」「鬼は外!福は内!」と鬼の登場に大興奮!
みんなで豆まきを楽しんでいた子どもたちでした。









本日、自分たちで作ったお面と三方を持ち帰っています。ぜひ、お家でも今日のお話を聞いていただけたらと思います!!
2025年1月31日
もうすぐ節分!ということで、鬼のお面を制作しました。節分にちなんだ絵本を見て、「鬼」という言葉を聞いて表情がこわばるお友達もいましたが、鬼のお面を作る時には「私は赤鬼作る!」「緑鬼にしようかな?」と、じっくり選んで作りました。顔のパーツを並べると、一人ひとり違う表情の鬼になり「優しい鬼にした。」「めちゃくちゃこわ~い鬼にする。」と、お友達と見せ合いっこしていました。




髪の毛にはカラフルなフルーツキャップを貼って完成です。早速自分のお面をかぶって、豆まきごっこをしました。鬼の顔の形の的に小さなボールを投げて倒したり、鬼の口にボールを投げ入れたりして「おには~そと!ふくは~うち!」と鬼退治をしました。「おににまけないぞ~!」と、ボールを投げる手にも力が入り、見事に的を倒すことができました。


二月三日は幼稚園でも豆まきをします。ちょっとドキドキしているお友達もいますが、豆をまいて鬼退治を頑張りたいと思います!
2025年1月30日
保育室では魚すくいや手作りトングを使って、指先を使った遊びも楽しんでいます。魚すくいでは、手首のスナップを使ってたくさんのお魚をすくいますが、これはフォークやスプーンでうまく食べ物をすくう力につながります。トングを使った遊びでは、トングでつまむ事がお箸を持つ事につながります。遊びの中から、食具を使って自分で食べられる意欲につながれば良いなと思っています。


園庭に出ると、かくれんぼやしっぽとりなど簡単なルールのある遊びが出来るようになりました。毎日かけっこに取り組んでいるひよこ組の子どもたちは、走るスピードもとても速くなりました!お砂遊びでは、みんなで相談してごちそうを作り、お誕生日ごっこが始まります。お友達と一緒に遊ぶって、楽しいね!



2025年1月30日
お正月遊びの1つとして、ひよこ組では紙皿ごまを作って遊びました。こまの模様は、画用紙をはさみで切ることにチャレンジして、切ったものをのりで貼りました。
線の上をめがけて「はさみをパクッ!」と言いながら切りました。「チョキチョキ」という音にも耳を傾けると、ゆっくり丁寧に切ることが出来ました。模様の貼り方は様々で、紙皿をぐるっと一周分こつこつ貼っているお友達もいました。




冬休みには、指回しゴマを持ち帰って遊んだこともあってか、指先を上手に使って紙皿ごまを回すことが出来ました。床で回すだけでなく、上から回しながら落とすのもきれいだということにも気付いて、思い思いの回し方を工夫して楽しむことが出来ました。明日持ち帰りますので、お家でもぜひ遊んでみてくださいね。


2025年1月30日
1月生まれの誕生会でした。1月生まれのお友達、お誕生日おめでとうございます♪

みんなにお祝いしてもらえて嬉しそうな子どもたちでした!
催し物は、園長先生のわくわくタイムでした!テーマは「静電気のふしぎ」です。


静電気で、風船がくっついたり、離れたりして不思議そうな子どもたち!
園長先生の服や顔にくっつくと、子どもたちは大盛り上がりでした☺
今回の内容は、お手紙で持ち帰らせていただいておりますので、ご覧ください。
2025年1月30日
2月の節分・豆まきにむけて、鬼のお面作りに取り組みました。
節分の由来の紙芝居を見たり、お話を聞いたりした後にお面を作りました。
画用紙に眉毛や鼻、きば、つのなどの形を描き、ハサミで一生懸命切っていました。








最後に画用紙や毛糸で髪の毛を貼って完成です!
「鬼ちょっとこわいけど、頑張って豆まきする!」「早く豆まきしたいな」
と、ワクワクドキドキしていました。


2025年1月28日
第6回の科学教室のテーマは、「魔法の風車」でした。

風の力ではなく、棒をこする振動でクルクルと回る風車を見て、不思議そうな顔をしていた子どもたち。
園長先生が作ってくれた魔法の風車を子どもたちも回してみました。最初は難しそうにしていた子どもたちも、コツを掴むと「回った!」と言って嬉しそうに見せてくれました!


子どもたちも、実際に作ってみることにしました!


好きな絵や模様をサインペンで描いて、棒に貼り付けて、自分だけの魔法の風車の完成です!


自分の風車を回してみて「きれい!」「見て!」と喜んでいました♪
2025年1月23日
保育参観の時に制作した、へびの凧あげをしました。
園庭で、元気いっぱい走って、凧あげをしました。風に乗ってかわいく舞う様子を見て、「くるくる回ってる!」「ひらひら飛んでる!」と嬉しそうでした。へびの体に貼った色とりどりの模様がとてもきれいでした。




2025年1月21日
今日は、避難訓練をしました。実際に地震があったことを想定して、避難訓練の放送に従い、その場でしゃがみ、椅子で頭を守り、安全を確保して全員園庭に避難することが出来ました。
その後、地震の時の身の守り方(しゃがむ、まつ、かくれる)と避難するときのお約束(おはしもち)についてのお話を聞きました。


また、実際に災害があったときにどのように避難するのか、お家でもお話していただけたらと思います。
2025年1月17日
今日は、幼稚園での最後の体育あそび!園庭でたくさん体を動かしました。
園庭にある色を見つけたり、お友達にボールを当てるゲームをしたりして楽しみました。




最後にドッジボールをしました!ボールが当たり外野に行っても、お友達を一生懸命当てようとしていました。


「楽しかったー!」「最初寒かったけど暑くなった!」と嬉しそうにしていました。