5月末に種をまいたハツカ大根が育ったので、収穫しました。
「赤い大根や!」「大きいのもとれたよ!」と教えてくれるお友達もいて、みんなで楽しく収穫しました。






収穫したハツカ大根は、お持ち帰りいただいてます。どんなお料理にして食べたか、また教えてくださいね。
2024年6月25日
5月末に種をまいたハツカ大根が育ったので、収穫しました。
「赤い大根や!」「大きいのもとれたよ!」と教えてくれるお友達もいて、みんなで楽しく収穫しました。






収穫したハツカ大根は、お持ち帰りいただいてます。どんなお料理にして食べたか、また教えてくださいね。
2024年6月21日
今日は、朝から大雨で、プール遊びを楽しみにしていた子どもたちはがっかり・・・。
そこで、お部屋で忍者修行ごっこをして遊ぶことになりました。まずは、忍者体操でちびっこ忍者に変身です!高くジャンプしたり、手裏剣飛ばしをしたりして、準備運動はばっちりです。
いよいよ修行を始めます。一つ目の修行は、ごろごろ修行です。両手を合わせてマットの上を転がります。最初はあちらこちらへ転がっていましたが、だんだん進む方向を調節出来るようになってきました。


二つ目の修行はバランス修行です。両手を広げてまっすぐ歩いたり、横向きになって歩いたり、工夫して歩いていました。


三つ目の修行は、手裏剣に見立てたボールを投げる修行です。吊り下げられたフープにボールを投げ入れます。段々と狙った場所へ投げられるようになりました。


四つ目の修行はジャンプの修行です。並んだフープの中を両足ジャンプで進んでいきます。人差し指を合わせて忍者のポーズをしながらジャンプする姿が可愛らしかったです。


ちびっこ忍者さんたち、修行をよく頑張りました!「あ~楽しかった!」と、マットの上で一休み・・・。

「また修行したいでごじゃる~!」と忍者になりきっていた子どもたちでした。
2024年6月20日
6月19日(水)に初めての科学教室に参加しました。
今回のテーマは、「そらとぶえんばん」でした。

園長先生から円盤を貰い、実際に飛ばしてみることにしました。最初は、難しそうにしていた子どもだちですが、いろんな投げ方を試していくうちに、だんだんとコツをつかんでいきました。

フープの中に通すことにも挑戦しました。「フープの中に入ったよ!」と嬉しそうに教えてくれました。

次回の科学教室も楽しみですね!
2024年6月20日
みんなでホールに集まり、梅雨のお話を聞きました。
どうして「梅雨」という季節になるのか?や、梅雨期の過ごし方や、手の洗い方について教えてもらいました。


お話を聞いた後は、「つばめさんありがとう」のスライドを視聴しました。


お部屋に帰って、手を洗う時に「指の間もしっかり洗わないと!」「手の甲もちゃんと洗わなあかんな!」と教えてもらった手洗いの仕方を思い出しながら、丁寧に洗っていました
2024年6月20日
6月15日は、休日参観でした。
日曜日の父の日に向けて、お部屋ではお家の方にプレゼントを渡したり、お歌を歌ったりしました。
ひよこ組・いちご組は、お家の方と一緒にふれあい遊びをしました。








その後、園庭で学年ごとにゲームをしました。お天気にも恵まれて、楽しくゲームができてよかったです。




お家の方と一緒に楽しい時間を過ごすことができて、子どもたちはとても嬉しそうでした。
保護者の皆様、ありがとうございました。
2024年6月13日
科学教室に参加しました。
本日のテーマは、「こまを使って色を作る」でした!

はじめに、園長先生が作って下さった様々な色こまを回してみました!
「どんな色になるかな?」と考えながら回していく子どもたち。
「水色になった!」、「赤と青が混ざって紫になったよ!」と嬉しそうにこまを回していました!


次に、自分たちでも作ってみることにしました!サインペンを使って、好きな色の模様や絵を描いていきました。


完成したこまを回してみると、「めっちゃ綺麗になった!」と嬉しそうにお友達や先生に教えていました♪


本日、持って帰っていただいてますので、またお家でも遊んでみて下さいね!
2024年6月13日
今日は、小麦粉を使った粘土で遊びました。子どもたちは、いつもとは違う粘土に興味津々でした。







「いい匂いがする!!」
「モチモチする!おもちみたい!」
「冷たくて気持ちいい!」
といろいろな感触を楽しむ子どもたちでした。





とても楽しかったみたいで、「またやりたい!!」と言っていた子どもたちでした。
2024年6月13日
今日は小麦粉粘土で遊びました。お料理などに使う小麦粉に、水や油を入れてこねると、粘土になります。さらさらの粉が粘土に変身する事を知らせると、「そうなん?不思議やな!!」と驚いていました。こちらで作り、出来上がった物を渡して遊んだのですが、「こんなにネバネバしてるのに、さらさらの粉やったん?」「先生と一緒にコネコネしてみたかったな~!」と話してるお友達もいました。
冷蔵庫に冷やして保存していたので、子どもたちは触るなり「冷たくて気持ちいい!」「お餅みたい!」と言いながら、小麦粉粘土ならではのモチモチした感触を楽しんでいました。









2024年6月12日
夏が近づいてきて、お日様の光がキラキラとまぶしい日が増えてきました。ひよこ組に6月から新しいお友達が増えて、元気いっぱいのひよこ、いちご組さんです。
お天気が良い日には、お外で水を使ったあそびなどを楽しんでいます。
ペットボトルの蓋に、いろいろな色の絵の具を付けておき、お水を入れてフリフリ振ると、色とりどりの色水の完成!「オレンジジュースみたい!」「緑はメロンかな。」とニコニコ笑顔の子どもたち。かわいいジュース屋さんの開店です。




お友達に「どうぞ~。」と、ジュースを入れてあげたり、様々な色を混ぜて「色が変わった~!」と発見を楽しんだりしていました。
この日は、泡あそびをしました。泡を手に乗せて「ふわふわ~!」と大喜び!容器に移して、アイスクリームにしたり、泡にフーっと息を吹きかけて飛ばしたりと、楽しみました。「パパのビールみたい!」と言っているお友達もいましたよ。




お水や、泥んこ、泡あそびなど、この季節ならではの遊びを、これからもたくさん楽しんでいきたいと思います!
2024年6月10日
6月10日は時の記念日です。みんなでホールに集まり、時の記念日の由来や時間の大切さについてのお話を聞きました。みんなの生活の中で、起きる時間、寝る時間、ご飯を食べる時間が何時くらいなのか、大きな時計を見ながら、時間についてのお話、時計の針についても教えてもらいました。
また、鳩時計、腕時計、目覚まし時計などいろいろな種類の時計を見て、「鳩時計知ってる!」「お父さん腕時計してはる。」と教えてくれたお友達もいました。


お部屋で歌っている時計の歌をみんなで歌った後は、「どうぶつむらのとけいだい」と言うお話をスライド視聴しました。じっくりとお話を楽しんでいました。


身近な生活の中で、時間の大切さを少しでも感じられるきっかけになるといいなと思っています。